SIMカードはどこから来たのか?携帯通信を支える小さなチップの歴史

スマートフォンを新しく購入したときや機種変更の際に登場する小さなプラスチックのチップ。 それが USIM(ユニバーサル・サブスクライバー・アイデンティティ・モジュール)カードです。 現代の通信の中心であるこのカードが、いつ・どこで誕生し、どのように発展してきたのかをご存じでしょうか? 今回はその起源から最新技術まで、SIMカードの進化を歴史的視点からご紹介します。

 

 

1. 携帯電話の登場と「ユーザー認証」の必要性

1990年代以前の携帯通信では、端末本体に紐づいた認証方式が主流でした。 つまり、ネットワークと端末が固定で結びついていたため、機種変更をするには通信会社で登録変更が必要でした。 時代が進み、ユーザーは「端末を変えても、電話番号はそのままにしたい」というニーズを持つようになります。 それに応える形で登場したのが、GSM(グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ)とSIMカードでした。

SIM・USIM・eSIMの進化を示すインフォグラフィック。背景には世界地図、各技術の特徴とスマートフォンのイラストが配置され、カードから組込み型SIMへの移行とリモートアクティベーションの仕組みを視覚的に説明している。


2. GSMとともに生まれたSIMのはじまり

1991年、ヨーロッパでGSM規格が商用化されるのに合わせて、SIMカードも初登場。 SIMにはユーザーIDと暗号鍵が保存され、カードを挿入するだけでどの端末でも自分の電話番号や契約情報が利用可能に。 これにより端末の自由な交換が可能になり、SIM方式は急速に世界へ広がっていきました。

 

 

3. なぜ韓国はSIMの導入が遅れたのか?CDMA方式との違い

韓国は通信黎明期にCDMA(コード分割多重接続)方式を採用していました。 CDMAでは加入者情報が端末内部に保存されていたため、SIMカードの必要がなかったのです。 その結果、端末と電話番号が一体化しており、機種変更が非常に不便でした。 しかしWCDMA(3G)の導入とともに、世界標準に合わせて韓国もSIM方式へと移行しました。

4. USIMの進化:認証だけではない高度な機能

初期のSIMはユーザー認証が主な機能でしたが、現在のUSIMはより高度な役割を果たしています:

  • ネットワーク認証
  • 国際ローミングの設定
  • モバイル決済認証
  • 電話帳やSMSの保存
  • PIN/PUKコードによるセキュリティ保護
さらに、USIMはセキュア・エレメント(SE)を内蔵しており、 金融サービスや公的認証にも活用されています。

 

 

5. 物理SIMからeSIM、そしてiSIMへ

近年ではeSIM(組み込み式SIM)が登場し、物理カードを使わずに通信契約ができる時代へ。 Apple、Google、SamsungなどもeSIM対応機を相次いで投入しています。 さらにiSIM(集積型SIM)は、SIMの機能をプロセッサに直接内蔵し、IoT機器やウェアラブルに最適な新世代の形式です。 SIMは小型化・高度化・不可視化へと進化しています。

 

 

結論:この小さなカードが、通信の世界を変えた

SIMカードは単なるチップではありません。 本人確認、暗号化、国際ローミング、決済機能など、多くの情報とセキュリティ機能が内包されています。 今後eSIMやiSIMの普及で形は変わるかもしれませんが、 「個人に紐づくネットワークアクセスキー」という本質は変わらないでしょう。 すべては1991年、ヨーロッパのGSMネットワークから始まりました。

このブログの人気の投稿

FETのデジタル回路とアナログ回路における活用比較

液体は本当に圧縮できないのか?気体との圧縮性の違いを徹底比較

電工も見落としがちな延長コードリールの危険な5つの使い方