SNS映えするフォトウォールの作り方 – 企画から設置まで完全ガイド

SNSで目を引く写真には、印象的な背景が欠かせません。そのため、イベント会場や店舗、カフェ、パーティーなどで「フォトウォール(撮影用背景)」の設置は定番となっています。ただ「おしゃれ」なだけでなく、「撮りたくなる」「シェアしたくなる」構造とデザインが重要です。

 

 

この記事では、初心者でも安心して取り組めるよう、フォトウォールの企画立案からフレーム作成、装飾、照明調整、撮影テストまでの流れを詳しく解説します。

1. 目的とコンセプトの明確化

フォトウォールは単なる背景ではなく、「人に写真を撮らせたくなる仕掛け」です。まずは、そのフォトウォールの目的をはっきりさせましょう。

  • イベント用: ブランドロゴを反復配置、シンプルかつ象徴的な演出
  • SNS・自撮り向け: トレンド感のあるデザイン、淡色・ニュートラルカラーが人気
  • カフェや店舗: 店の雰囲気や商品と自然に調和するような背景

「なぜここで写真を撮りたくなるのか?」という問いに明確な答えを持って設計することが大切です。

「SNS用フォトウォールの作り方」をテーマにしたインフォグラフィック。目的設定、サイズ選定、フレームの組立て、装飾とデザイン、カメラと照明の調整といった5つのステップを、パステルカラーのイラストと共に視覚的に説明。ベージュ背景と柔らかなトーンで構成され、わかりやすく親しみやすいデザイン。

2. サイズと設置場所の選定

  • 最低サイズ: 幅1.5m、高さ2m以上(全身撮影対応)
  • 場所: 自然光が入る壁際やコーナーが最適
  • 通行の妨げにならない場所: 出入口や避難経路は避ける

 

 

3. フレームの構造と設置方法

  • 屋内用: 木枠+MDFボード、または鉄製スタンド
  • 屋外用: アルミパイプ+防水ターポリン、砂袋で固定
  • イベント用(仮設): Xバナー式、組立式バックボードなど

設置後は必ず安全性をチェックし、ぐらつきや倒壊の恐れがないか確認してください。

4. デザインと装飾アイテム

  • プリント背景: ロゴやスローガンを全面に配置したもの(企業向け)
  • 装飾型: フラワーウォール、バルーン、LEDライト、鏡、アクリル文字など
  • SNS映え小道具: 自撮りフレーム、手持ちボード、ぬいぐるみ、小物など

LEDストリングライトやリングライトを併用すると、雰囲気と撮影効果が一層高まります。

5. カメラ位置と照明テスト

被写体の立ち位置、影の出方、照明の強さなどを事前にテストしてください。人物が自然で明るく写るように、光の向きや位置を調整しましょう。

 

 

6. 設置・デザイン時の注意点

  • 不安定な構造は厳禁: 安全面を最優先に
  • 反射素材は避ける: 写真が歪んだり、白飛びしやすくなる
  • 過度なロゴや文字は避ける: 写真が堅苦しくなりSNSでのシェアが減る
  • 照明位置を工夫: 顔に影が落ちないように配置する
  • 屋外では風雨対策を: 防水素材、カバー、重りを使用

7. SNSで拡散させるための工夫

  • ハッシュタグ掲示:「#イベント名 をつけて投稿するとプレゼントが当たる」
  • フォトコンテスト: 最も映える写真を投稿してもらい、景品をプレゼント
  • 立ち位置シール:「ここに立つときれいに撮れます」など心理誘導も効果的

 

 

8. コストの目安(日本円)

  • 基本構造: 木枠+MDFボード:10,000~15,000円
  • 印刷背景: ターポリン印刷:約2,000~3,000円/m²
  • 装飾アイテム: バルーン、造花、LEDなど:約5,000~10,000円
  • 照明機材: リングライト:3,000~6,000円 / ライトチェーン:1,000円前後

15,000~30,000円以内でも、ハイクオリティで「映える」フォトスポットは十分に実現可能です。

まとめ

フォトウォールは装飾以上に、「記憶に残る体験」や「SNSでの拡散」を生む場です。デザイン・構造・照明・導線すべてを意識した設計こそが、多くの人に支持される撮影スポットを生み出します。丁寧な企画と細部への気配りで、あなたも自分だけの「バズる空間」を作ってみてください。

このブログの人気の投稿

FETのデジタル回路とアナログ回路における活用比較

液体は本当に圧縮できないのか?気体との圧縮性の違いを徹底比較

電工も見落としがちな延長コードリールの危険な5つの使い方