BMS回路の放電MOSFETを手動でバイパスして出力を復旧する方法

バッテリーパックのP+とP−間の電圧が0Vであるにもかかわらず、各セルの電圧が正常な場合、BMSが保護状態で放電MOSFETをオフにしている可能性があります。このような場合、P−とB−を一時的に接続することでBMSを「目覚めさせる」ことができます。

 

 

1. なぜ放電MOSFETをバイパスすると復旧できるのか

放電MOSFETは外部負荷への電流の流れを制御します。BMSコントローラーが異常(例えば低電圧)を検知すると、ゲート信号を遮断し、FETがオフ状態となって出力電圧が0Vになります。このとき、P−とB−を短時間接続することで出力が回復することがあります。

P−とB−を一時的に接続して放電MOSFETをバイパスし、BMS回路の出力を復旧させる手順を図解した回路イラスト。

  • P−: 放電MOSFETによって制御されるBMSの出力負極
  • B−: 各セルのマイナス端に接続されたバッテリーの負極
  • P+: 出力正極(通常B+と直結)

 

 

2. バイパステストの手順

  1. テスター(マルチメーター)をDC電圧モードに設定します。
  2. P+とP−間の電圧を測定し、0Vであれば次へ進みます。
  3. 絶縁されたリード線やクリップで、P−とB−を1〜2秒間だけ接続します。
  4. 再度P+とP−の電圧を測定し、電圧が出ればBMSが復旧したことを意味します。

この方法は短時間であれば安全ですが、P−とB−を長時間接続し続けることは絶対に避けてください。保護回路が無効化される恐れがあります。

 

 

3. 使用すべき場合と避けるべき場合

  • 使用すべき状況: 各セルの電圧が健康(例:3.0V以上)で、出力がない場合
  • 避けるべき状況: セルが2.0V以下に深く放電されている、膨らんでいる、または損傷している場合
  • 復旧後は、電流制限付きの充電器で安全に充電してください。

 

 

まとめ

放電MOSFETを手動で一時的にバイパスすることで、保護状態のBMSから出力電圧を回復させることができます。このテクニックは、リチウムバッテリーパックのDIY修理において非常に有用です。

このブログの人気の投稿

FETのデジタル回路とアナログ回路における活用比較

液体は本当に圧縮できないのか?気体との圧縮性の違いを徹底比較

電工も見落としがちな延長コードリールの危険な5つの使い方