クランプ間隔で配管の寿命が決まる ― PVC配管の固定距離と設置のコツ
PVC配管の施工で見落とされがちな重要ポイント、それがクランプの間隔です。配管のたるみや破損の多くは、固定箇所の不足から始まります。本記事では、配管サイズごとの適切な間隔と、長寿命につながる施工のコツを解説します。
1. なぜクランプ間隔が重要なのか
PVCは熱膨張率が高く、剛性が低い素材です。適切な支えがなければ、以下のような問題が起こりやすくなります:
- 中間部のたるみ
- 接続部への負荷集中 → 漏水
- 温度差による歪み・湾曲
2. 配管サイズ別 クランプ推奨間隔
呼び径 | 水平設置間隔 | 垂直設置間隔 |
---|---|---|
13A~25A(½"~1") | 1.0 ~ 1.2m | 1.5 ~ 1.8m |
32A~50A(1¼"~2") | 1.2 ~ 1.5m | 1.8 ~ 2.0m |
65A以上 | 1.5 ~ 2.0m | 2.0 ~ 2.5m |
※ 温水配管の場合は20~30%短く設定してください。
3. 設置時の注意点
- 最初のクランプは始点から30cm以内に配置
- 曲がり部分の前後には必ず支持具を設置
- 屋外設置の場合はUV対策カバーを使用
- 長距離直線配管には伸縮スリーブやU字ループを検討
4. 実践的アドバイス
クランプ間隔は目測ではなく、メジャーやレーザー水平器で正確に測定しましょう。また、配管径に合った専用クランプを使用することが重要です。振動がある箇所にはゴムパッド付きのクランプがおすすめです。
5. 結論 ― 小さな工夫が寿命を左右する
PVCは施工しやすい反面、設置精度が耐久性に大きく影響します。クランプの間隔を正しく取るだけで、たるみ・破損・修理コストを防ぐことができます。現在工事中の方は、今一度間隔を見直してみましょう。