SSDの寿命を延ばすには?—— TRIM、ウェアレベリング、オーバープロビジョニングの理解
SSDは高速・静音・省電力な記憶装置として人気ですが、書き換え回数に限りがあるため、適切な管理が重要です。本記事ではSSDの寿命を延ばすための3つの技術、TRIMコマンド、ウェアレベリング、オーバープロビジョニングについて詳しく解説します。
1. TRIMコマンド —— ガベージコレクションの効率化
TRIMは、OSが「削除されたデータ領域」をSSDに通知することで、SSD内部での整理(GC)を効率化する仕組みです。
- 書き込み速度の低下を防ぎ、 無駄な書き換えを減らします。
- Windows 7以降、macOS 10.6.8以降に対応。
- TRIMが機能しない場合、書き込み速度が著しく低下し、SSDの劣化が加速します。
2. ウェアレベリング —— 均等なセル使用で寿命を延ばす
ウェアレベリングは、フラッシュメモリセルの劣化を均一化する技術です。
- ダイナミックウェアレベリング: 書き込み回数の少ない領域を優先的に使用。
- スタティックウェアレベリング: 長期間未使用のデータも移動してバランスを取る。
これらを組み合わせることで、SSD全体の耐久性が大幅に向上します。
3. オーバープロビジョニング —— SSDの隠れた余白
オーバープロビジョニング(OP)とは、ユーザーには見えない内部領域を指し、GCやウェアレベリング、障害ブロックの置換に使用されます。
- 通常、SSD容量の7~28%が確保されています。
- ディスクを満杯にせずに使うことで、擬似的にOPを増やすことが可能です。
たとえば、1TBのSSDを900GBだけ使うことで、約10%のOPを確保できます。
補足:ファームウェアと温度管理も大事
- ファームウェアの更新: GCや書き込みアルゴリズムの最適化。
- 温度管理: 70°Cを超えるとNANDの劣化が急激に進行。
まとめ —— SSDにもメンテナンスが必要
SSDは消耗品ですが、TRIM、ウェアレベリング、オーバープロビジョニングを理解して使えば、寿命を2〜3倍に延ばすことも可能です。大切なデータと速度を守るため、これらの技術を日常的に意識しましょう。